メルカリで中古品を販売する際のルールがわからず、悩んでいる人は多くいます。この記事では、メルカリで中古品を販売する際の、古物商許可の必要性について解説します。記事を読めば、中古品販売の正確なルールがわかり、安心な取引が可能です。
» メルカリで稼ぐ方法とコツを詳しく解説!
中古品を販売するときに古物商許可が必要な理由

中古品を販売するときに古物商許可が必要な理由として、以下が挙げられます。
- 盗品の売買を防止するため
- 盗品が流通したときに迅速に発見するため
盗品の売買を防止するため
盗品の売買を防止するためには、古物商許可証が有効です。中古品市場の盗品流通を防ぐため、古物商許可が求められます。高価な品物や不審な取引に対しては、特に注意が必要です。
買い取り時には商品の由来を詳しく確認し、盗品でないことを確かめる必要があります。定期的に警察や他の監督機関の情報を共有すると、広範囲での情報交換ができ、盗品の早期発見につながります。
盗品が流通したときに迅速に発見するため
盗品が流通したときに迅速に発見するために、中古品の販売では古物商許可が必要です。古物商許可は取引記録を適切に管理しなければならないため、万が一盗品が流通した場合でも迅速に追跡できます。警察が盗品を追跡しやすく、犯罪抑止力も高まります。
メルカリで古物商許可が必要なケース

メルカリで古物商許可が必要なケースは以下のとおりです。
- 古物を買い取って売る場合
- 古物を買い取らず、売った後に手数料をもらう委託売買の場合
- 国内で買った古物を国外に輸出して売る場合
古物を買い取って売る場合
古物を買い取って売る場合、古物商許可が必要です。以下のケースが挙げられます。
- 他人から直接購入し販売
- 他店から仕入れた中古品を販売
- オークションサイトで落札した中古品を転売
- フリーマーケットで購入した古物を再販
- 知り合いから譲り受けた中古品を販売
古物商許可の取得により法令を遵守し、安心して販売活動を行えます。古物商許可を持っていないと、不正な取引に巻き込まれるリスクが高まるため、注意しましょう。
古物を買い取らず、売った後に手数料をもらう委託売買の場合

古物を買い取らず、売った後に手数料をもらう委託売買の場合も、古物商許可が必要です。理由は、売主が古物を所有し続け、販売後に手数料を受け取る形式のためです。売買契約が締結される前に品物を預かる場合が多く、委託者(売主)と受託者(販売者)との間で正式な契約が存在します。
手数料は販売額に応じた割合や固定額で設定されます。販売が成立しない場合でも、一定の手数料を請求するケースがあるため、注意が必要です。販売後のクレーム対応や返品手続きも受託者が行う場合が多くあります。委託売買は購入者側の安心感があり、売主側も手軽に商品を販売できる方法です。
国内で買った古物を国外に輸出して売る場合
国内で買った古物を国外に輸出して売る場合でも、古物商許可が必要です。国外での販売も古物営業に該当するため、法律にもとづく許可が求められます。古物商許可の取得により、盗品の流通防止や追跡ができます。古物商の許可を得ずに国外に輸出する行為は、法律違反です。
日本国内で購入した中古の時計を海外のネットショップで販売する場合も、古物商許可がないと法に触れます。輸出先の国の法律も確認が必要です。商品の輸送や税関手続きにも注意しましょう。 古物商許可がないと、プラットフォームでの販売が制限される場合もあります。
メルカリで古物商許可が不要なケース

メルカリで古物商許可が不要なケースは、以下のとおりです。
- 自分で使用したもの・もらったものを販売する場合
- 古物ではないものや海外購入品を販売する場合
- 古物ではないものや海外購入品を販売する場合
自分で使用したもの・もらったものを販売する場合
中古品をメルカリで販売する際、自分で使用したものや、もらったものの場合は、古物商許可が不要です。個人の所有物を処分する行為は、商業目的とみなされません。自分で購入して使用した後に、不要になった家具や家電製品をメルカリで売るケースは、通常の個人取引とみなされます。
友人や家族からもらった商品を売る場合も、古物商許可を取得する必要はありません。引っ越しや断捨離で出た不要品を整理して販売するときも、古物商許可は不要です。自分の所有物であり、商業的な買い取りや転売行為ではないためです。
古物ではないものや海外購入品を販売する場合
古物ではないものや、海外で購入した新品を販売する場合には、古物商許可は必要ありません。商品が中古品ではないためです。古物商許可は、基本的に中古品の取引に対して適用されます。新品や自作商品は、対象外です。以下の場合、古物商許可は不要です。
- 新品の商品を販売する場合
- 自作の商品を販売する場合
- 海外から輸入した新品を販売する場合
- 海外で購入した新品を国内で販売する場合
- デジタルコンテンツやダウンロード商品を販売する場合
古物商許可が不要な状況を明確に理解できれば、無用な手続きやコストを避けられます。スムーズにビジネスを進めるためには、正確な知識を得ましょう。
» メルカリで売れるものと売るためのコツを解説
古物商許可の取得に必要な書類

古物商許可の取得に必要な書類は、以下のとおりです。
- 許可申請書
- 住民票の写し
- 身分証明書
- 登記事項証明書
許可申請書
許可申請書は、古物商許可を取得するために欠かせません。納税地を管轄する警察署に提出します。記載する内容は、氏名や住所、生年月日、営業所の所在地、営業所の名称、営業所の電話番号、主たる営業の種類と内容です。
申請書を提出する際には、申請者の履歴書や古物商として適格であると証明する書類も必要です。申請日と申請者の署名または押印を忘れずに行いましょう。必要な手数料の支払証明書を添付すると、許可申請がスムーズに進みます。
住民票の写し
住民票の写しは、古物商許可の申請に必須の書類です。申請者の基本情報を確認するために必要で、市区町村役場で取得できます。以下の条件を満たす住民票の写しを用意しましょう。
- 発行から3か月以内のものである
- 申請者本人の氏名や住所、生年月日が記載されている
- 住民票コードが不記載である
- 本籍地が不記載である
身分証明書

身分証明書は、古物商許可の申請において重要な書類です。身分証明書が必要な理由は、申請者が破産していない、犯罪歴がないと確認するためです。安心して取引ができる環境作りに役立ちます。以下の要件を満たす書類が必要です。
- 本人の氏名、生年月日、住所が記載されている
- 本籍地の市区町村から発行される証明書である
- 発行日から3か月以内のものである
登記事項証明書
登記事項証明書は、古物商許可の取得に必要な書類の一つです。申請者が実在する法人である証明と、信頼性の確保を目的としています。登記事項証明書に記載される情報は、以下のとおりです。
- 商号または名称
- 本店または主たる事務所の所在地
- 代表者の氏名会社の設立年月日
- 資本金の額
- 事業の目的
- 支店の所在地
- 登記の年月日
- 登記の変更内容
- 登記事項証明書の発行日
登記事項証明書は法務局で取得できます。発行までに時間がかかる場合があるため、早めの準備がおすすめです。
古物商許可の申請の流れ

古物商許可の申請の流れは以下のとおりです。
- 管轄の警察署の確認
- 申請書の作成
- 書類の提出と手数料の納付
- 審査結果の通知
管轄の警察署の確認
古物商許可を取得するためには、管轄の警察署を確認する必要があります。申請を適切に進めるためには、自分の居住地や事業所が属する区域を担当する警察署を把握しましょう。警察署のホームページで管轄区域を調べたり、直接電話で問い合わせたりすると、管轄の警察署を確認できます。
» 警察署一覧|警視庁(外部サイト)
交番ではなく警察署が申請を受け付けるため、間違えないよう注意してください。
申請書の作成

申請書は、自治体や警察署のウェブサイトで入手できます。申請書の様式を確認し、個人情報や事業内容などの必要な情報を記入しましょう。申請書の最終ページには署名と捺印を忘れずに行い、記入漏れや誤字脱字がないかチェックします。提出用と保管用に複数部のコピーを作成しておくと安心です。
書類の提出と手数料の納付
警察署に書類を提出する際には、申請書類を確認し、必要な手数料を納付します。必要な項目をすべて記入し、書類に不備がないか確認しましょう。手数料は現金での納付が一般的です。一部の警察署では、クレジットカードや電子マネーが利用できる場合もあります。事前に確認をしておくと安心です。
納付が完了すると、受領証が発行されます。受領証は後の手続きにも必要となるため、大切に保管してください。
審査結果の通知
審査結果は通常、申請してから約40日以内に通知されます。通知は申請者の自宅に郵送で届き、許可が下りた場合は「古物商許可証」が発行されます。不許可の場合は理由を確認し、再申請の準備をしましょう。
古物商許可の取得にかかる費用

古物商許可の取得にかかる費用として、以下が挙げられます。
- 発行費用
- 申請手数料
- 行政書士に依頼する場合の費用
発行費用
発行費用は、古物商許可証を再発行する際に必要な費用です。許可証を紛失したり破損したりして、再発行が必要になった場合に発生します。再発行費用は約1,500〜2,000円程度です。警察署での手続きが必要です。許可証の管理には十分に注意しましょう。
申請手数料

申請手数料は全国一律で19,000円です。各都道府県の収入証紙で納付する必要があります。申請時に一括で支払い、返金はできません。窓口での現金支払いはできないため、収入印紙の準備が必要です。
行政書士に依頼する場合の費用
行政書士に依頼する場合の費用は、依頼内容や案件の複雑さによって異なります。一般的な相場は50,000〜100,000円程度です。書類作成のみの場合は比較的安価で、30,000〜50,000円程度で済みます。複雑な案件や追加の業務が必要な場合は、100,000円を超える場合もあります。
許可取得までの完全サポートプランの費用は、100,000円前後です。書類作成や提出、審査結果のフォローアップなど、すべてのプロセスが含まれます。相談料が別途かかる場合があり、平均して5,000〜10,000円程度です。業者ごとに料金やサービス内容が異なるため、事前に見積もりを取りましょう。
見積もりの取得により、自分に最適なサービスを選べます。料金の比較や口コミを参考にしながら、信頼できる行政書士を見つけてください。
メルカリで古物商許可を活用する方法

メルカリで古物商許可を活用する方法は以下のとおりです。
- 中古品の仕入れと販売を行う
- 信頼をアピールする
- 古物市場を活用する
- メルカリショップでビジネスを展開する
中古品の仕入れと販売を行う
古物商許可を活用すると、中古品の仕入れと販売が合法的に行えます。リサイクルショップやオークションで商品を仕入れ、メルカリで再販すると利益を得られます。人気の高いブランド品や家電製品は特に需要が高いため、利益率を高めやすい商材としておすすめです。
信頼をアピールする

古物商許可の取得をメルカリのプロフィールや商品説明に明記すれば、購入者に信頼感を与えられます。以下のポイントを意識すると効果的です。
- 「古物商許可取得済み」と明記
- 許可番号を必要に応じて記載
- 安心して取引できる旨を簡潔にアピール
正規品や合法的な取引であると強調できます。高価格帯の商品やブランド品を扱う場合は、特に効果的です。購入者が安心して商品を選ぶ理由になります。
古物市場を活用する
古物商許可を取得すれば、業者専用の古物市場への参加が可能です。古物市場は一般の消費者がアクセスできないため、特別な商品や希少価値の高いアイテムを仕入れるチャンスが広がります。ブランド品やアンティーク、限定品など、一般市場では見つけにくい商品を手に入れられます。
競争力のある商品を仕入れられ、他のメルカリ出品者との差別化を図るうえで有利です。安価で仕入れた商品を適正価格で販売すれば、利益率を大幅に向上できます。仕入れコストが抑えられる分、価格競争に強くなり、より多くの購入希望者の集客が可能です。
» メルカリ出品に必要な知識や手順、販売のコツを解説
メルカリショップでビジネスを展開する
古物商許可を活用すれば、メルカリの法人向け機能である「メルカリショップ」を効果的に利用できます。大量の商品を効率的に管理・販売できるほか、購入者からの信頼を得やすい点が魅力です。メルカリショップでは、プロフェッショナルな印象を与えられるため、リピーターを増やせます。
法人としての信頼性を活かし、長期的なビジネス展開を目指せます。古物商許可の取得により、メルカリで信頼性の高い取引ができるため、収益性やビジネスチャンスの拡大が可能です。正しい活用法を実践して成功を目指しましょう。
まとめ

古物商許可の取得手続きは、中古品の売買を行う際に重要です。盗品の売買防止や迅速な発見を目的としており、多くの場合に許可が必要です。メルカリなどのプラットフォームで中古品を販売する際も、許可が求められるケースがあります。自分で使用したものや、もらったものを販売する場合は、許可が不要です。
許可の取得には各種書類の準備や警察署への申請、一定の費用が必要です。古物商許可を取得し、スムーズに中古品販売を進めましょう。
コメント