副業として注目を集めているブランドせどりですが、法的手続きや許可証取得に不安を感じる人も多いです。中古品を扱って商売をする際は、古物商許可証を取得しなければいけません。取得手続きは簡単ですが、商売をするには正しい知識と準備が必要です。
この記事では、古物商許可証が必要な理由と対象になる取引、取得方法について詳しく解説します。記事を読めば、古物商許可証を取得できるようになり、安心してブランドせどりを始められます。
古物商許可証とは古物営業をするために必要な許可

古物商許可証は、中古品を販売するために必要です。都道府県公安委員会が発行し、個人や法人で取得できます。有効期間は5年間で、営業所ごとに必要です。古物営業法にもとづいて発行され、取得には一定の条件を満たす必要があります。
許可証なしでの営業は違法となるため、中古品ビジネスを始める前に必ず取得しておくことが重要です。
古物商許可証が必要な理由

古物商許可証は、違法取引の防止と消費者保護のために必要です。中古品取引の健全な市場環境を維持する、重要な役割を果たしています。古物営業法にもとづく法的要件を満たせば、盗品などの売買を防止し、犯罪抑止に貢献できます。取引の透明性が確保されると、消費者を不正な取引から守ることが可能です。
違法取引の防止
違法取引を防止することは、ブランドせどりを行ううえで重要です。古物営業法にもとづく規制により、不正な取引を未然に防げます。盗品などの売買防止や取引の透明性確保、身元確認と取引記録保管などの取り組みが重要です。取り組みにより、古物の出所を追跡しやすくなり、盗難品の早期発見にも役立ちます。
警察による定期的な立入検査も可能になるため、違法行為を摘発しやすいです。違法取引の防止に努めると、古物商の社会的信用が高まります。ブランドせどりを行う際も、規制を守れば、安心して取引を行うことが可能です。
消費者保護

適切な消費者保護の取り組みにより、安心して取引を行える環境を作れます。具体的には、以下の対策が消費者保護につながります。
- 詐欺・不正取引対策
- 商品品質・安全性確保
- トラブル対応窓口
- 返品・交換対応
- 個人情報の適切な管理と保護
- 不当な価格設定や誇大広告の防止
以上の取り組みを行えば、消費者と良好な関係を築くことが可能です。
公的機関による監視
公的機関による監視とは、古物営業法にもとづき、公安委員会や警察により定期的に立ち入り検査が実施されることです。監視は、取引の透明性確保や盗品などの売買防止、不正取引の抑止が目的になります。
監視内容は、以下のとおりです。
- 取引記録の保管状況の確認
- 本人確認義務の遵守状況の確認
- 不審な取引の届出状況の確認
監視体制が整備されていることで、古物商の業務実態や取引状況を把握し、違法行為や不適切な取引の早期発見ができます。
古物商許可証が必要な取引

古物商許可証が必要な取引は、以下のとおりです。
- 中古品の売買
- 中古品の輸出入
- 古物の修理販売
- 古物の委託販売
- インターネット上の古物取引
ブランド品や貴金属などの高額商品を扱う場合は、特に注意が必要になります。
中古品の売買
中古品の売買は、古物商許可証が必要です。個人間の取引でも、継続的に行う場合は許可が必要です。中古品の売買には、オンラインプラットフォームを利用した取引も対象となります。主に中古ブランド品や電化製品などの高額品が取引の対象です。
古物営業法にもとづく取引記録の保管が義務付けられるほか、盗品などの売買防止のため、相手方の身元確認も必要です。中古品を扱うビジネスを行ううえでは、仕入れ・販売価格設定・在庫管理などのスキルが求められます。商品知識や市場動向の把握、適切な商品状態の確認と説明、返品・クレーム対応なども重要なスキルです。
中古品の売買は、適切な許可と知識を持って行うことが重要です。法令を遵守し、消費者の信頼が得られれば、安定したビジネスを展開できます。
中古品の輸出入

海外の需要が高い日本の中古ブランド品や、海外の安価な中古ブランド品を輸出入すると、大きな利益を得られます。ただし、中古品の輸出入には、以下の内容に注意が必要です。
- 関税や輸出入税の納付
- 輸出入禁止品目や制限品目の確認
- 各国の中古品に関する規制の把握
- 通関手続きの理解と適切な対応
以上の点に気をつけると、取引がスムーズです。輸出入は、国際輸送や保険に関する知識も必要になるため、事前に十分な調査と準備が大切と言えます。為替リスクの管理も重要な要素です。為替レートの変動によって利益が大きく左右されるので、適切な対策が必要です。
為替予約の活用や複数通貨での取引、為替変動を考慮した価格設定などの方法を用いると、為替リスクを軽減できます。中古品の輸出入は、ブランドせどりの可能性を大きく広げる手段です。国内取引以上に複雑な要素が絡むので、十分な知識と準備が必要です。
慎重に進めると、副業としての収入を増やすチャンスにつながります。
古物のリペア販売
古物のリペア販売は、ブランドせどりの一環として取り組める魅力的な副業です。古い物品に新たな価値を見出し、修理して販売すると利益を得られます。事業を成功させるには、専門知識と修復技術の習得が不可欠です。スキルを身に付ければ、他の競合との差別化を図れます。
古物の修理販売は、仕入れルートの確保も重要なポイントです。信頼できる仕入れ先を見つければ、良質な商品を安定して入手できます。修理やクリーニングを行った後、適切な価格設定を行い、付加価値をつけて販売しましょう。一般的な販売先は、以下のとおりです。
- オンラインショップ
- フリーマーケット
独自の顧客ネットワークを構築することも、ビジネスの成功につながります。リピーターを増やせば、安定した収入を得られます。古物の修理販売を行う際は、古物商許可証の取得が必要です。法令を遵守し、適切に事業を運営しましょう。
古物の委託販売

古物の委託販売とは、古物商が他人から預かった古物を販売代行するサービスであり、販売する手間を省けるので便利です。委託販売の流れは、以下のとおりです。
- 委託者と古物商が契約を結ぶ
- 売却価格や手数料などの条件を決める
- 古物商が商品を管理・販売する
- 売れた場合は、手数料を引いた額が支払われる
委託販売の際は、盗品や違法品の取り扱いに十分気をつけましょう。古物営業法の規制対象となるので、取引記録の保管や本人確認などの義務があります。最近では、オンラインプラットフォームを使った委託販売も増えており、より多くの人が手軽に委託販売を利用できます。
インターネット上の古物取引
インターネット上での古物取引も古物営業法の対象です。以下の販売方法は、古物商許可証の取得対象になる可能性があります。
- メルカリやヤフオクなどのオークションサイトでの取引
- 個人のウェブサイトやSNSを通じた古物の販売
- オンラインショップでの中古品販売
インターネットを介した、古物の委託販売やオンライン上でのブランド品や貴金属の取引も対象です。海外のオークションサイトを利用した取引も対象の可能性があります。デジタルコンテンツの中古販売も対象となり、取引内容によっては確認が必要です。
インターネット上での古物取引を行う際は、古物商許可証の取得が必要か事前に確認しておくことをおすすめします。
古物商許可証が不要な取引

古物商許可証が不要な取引は、以下とおりです。
- 自分の私物を売る場合
- 無料で回収した物を販売する場合
ただし、継続的に行う場合や営利目的が明確な場合は、許可証が必要になる可能性があるので注意が必要です。
自分の私物を売る場合
自分の私物を売る場合は、基本的に古物商許可証は必要ありません。個人的に所有していた物を一時的または偶発的に売却するからです。使わなくなった服や本、家電などを単発的に出品するのは問題ありません。家族や親族の私物を売る場合も、基本的に許可は不要です。
しかし、頻繁に出品したり大量の商品を扱ったりする場合は注意が必要です。営業とみなされる可能性があるため、古物商許可証が必要になる可能性があります。
無料で回収した物を販売する場合
無料で回収した物を販売する場合、一般的に古物商許可証が必要です。回収した物の所有権が不明確な場合が多いためです。道路や公共の場所から拾得した物や企業からの寄付品を販売する場合、無料回収と称して買取を行う場合などが該当します。
しかし、回収した物を原材料として加工し、新品として販売する場合は、許可証が不要となる可能性があります。無料回収した物を自家使用や廃棄する場合も、許可証は必要ありません。不明点がある場合は、管轄の警察署に確認しましょう。適切な対応ができ、トラブルを避けられます。
古物商許可証が必要な場合と不要な場合を適切に判断することが重要です。不明な点がある場合は、専門家に相談しましょう。
古物商許可証の取得に必要な書類

古物商許可証の取得には、以下の書類が必要です。
- 住民票
- 身分証明書
- 略歴書
- 定款の写し(法人の場合)
上記の書類は、申請者の身元確認や事業実態の把握のために必要です。個人と法人で必要な書類が異なる場合があるので、注意してください。申請の際は、不備があると受理されない可能性があります。事前に管轄の警察署に確認し、準備することをおすすめします。
住民票
住民票は、古物商許可証を取得する際に必要な書類です。本籍地や世帯主、続柄などが記載された公的証明書で、申請者の身元確認に使用されます。住民票は、居住地の市区町村で発行され、発行日から3か月以内のものが必要です。本人または同一世帯員が請求可能で、マイナンバーカードがあればコンビニでも取得できます。
古物商許可証の申請には原本が必要なので、必ず用意しましょう。個人情報が含まれる重要な書類なので、取り扱いには十分注意してください。
身分証明書
身分証明書は、古物商許可証の取得に必要な重要な書類です。申請者本人であることを証明するために使用されます。古物商許可証を取得する際に認められる身分証明書は、以下のとおりです。
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 健康保険証
- 住民基本台帳カード
- 官公庁発行の身分証明書
- 学生証
- 社員証
証明書は、有効期限内で最新の情報が記載された身分証明書の提出が必要です。提出する身分証明書の種類や条件は自治体によって異なる可能性があるため、事前に管轄の警察署に確認しておきましょう。身分証明書を用意すると、申請がスムーズです。
略歴書

略歴書は、古物商許可証の取得に必要な書類の一つです。自分の経歴を簡潔にまとめた文書で、申請者の信頼性を確認するために使われます。主な記載事項は、以下のとおりです。
- 氏名
- 生年月日
- 現住所
- 本籍地
- 学歴
- 職歴
- 賞罰歴
- 免許・資格
- 家族構成
- 趣味・特技
- 健康状態
- 志望動機
- 将来の目標
情報は正確に記入しましょう。ただし、プライバシーに関わる内容もあるので、必要最小限の情報を記載するよう心がけてください。略歴書は、手書きで作成するのが一般的です。丁寧な字で読みやすく書けば、申請者の誠実さをアピールできます。
定款の写し(法人の場合)
定款の写しには、会社の基本情報や運営方法が詳しく記載されています。法人の目的や組織構造が明記され、会社の運営ルールが定められており、法務局に正式に登記された内容が含まれます。最新の内容に更新されたものを用意し、原本証明された写しを提出することが重要です。
定款変更がある場合は、変更後のものを提出する必要があります。定款の写しは、法人格を証明する重要な書類です。古物商許可申請の際には、忘れずに準備しましょう。
古物商許可証の取得手続きの流れ

古物商許可証の取得手続きの流れは、以下とおりです。
- 申請書の作成
- 管轄の警察署での申請手続き
- 都道府県公安委員会による審査
- 許可証の交付
申請料は約1万円で、更新や変更時には手続きが必要です。正しく行うと、正式に古物営業ができ、ブランドせどりを始められます。
申請書の作成
申請書を正確に記入すれば、スムーズな審査につながります。申請書類一式は、最寄りの警察署で入手可能です。基本情報には、氏名や住所、生年月日などを正確に記入してください。取り扱う古物の種類は、該当するものすべてにチェックを入れましょう。営業所の情報は、古物営業を行う場所の詳細を記載します。
法人の場合は、役員全員の情報を記入してください。最後に誓約書に署名・押印をして、記入漏れや誤りがないか再度確認しましょう。申請書類と申請手数料を確認し、申請の準備は完了です。
管轄の警察署での申請手続き
申請者は、古物商許可証申請の必要書類を直接警察署に持参する必要があります。具体的な手順は、以下のとおりです。
- 受付窓口で申請書類を提出する
- 申請書の記入内容や提出書類の確認を受ける
- 不備がある場合は、修正や追加書類を提出する
- 提出したら申請手数料を支払う
- 受理された場合は、申請受理証明書を受け取る
申請時には、審査結果の連絡方法や時期についても確認しておきましょう。疑問点がある場合は、担当者に質問することをおすすめします。手続きの際は落ち着いて丁寧に対応し、必要な情報を伝えることが大切です。
都道府県公安委員会による審査

都道府県公安委員会は、申請者の資格や経歴を確認し、提出された書類の内容を慎重に審査します。審査の主な内容は、以下のとおりです。
- 申請者の資格や経歴
- 申請書類の内容
- 欠格事由の有無
- 追加資料(必要に応じて)
審査では、現地調査や面接を行う場合もあります。審査を通じて、申請者が古物営業を適切に行えるかを判断するのが目的です。許可された場合は許可番号が割り当てられ、不許可の場合は理由が通知されます。審査は、古物営業の健全性を確保し、消費者保護を図るうえで重要な役割を果たしています。
申請者は審査の重要性を理解し、必要な書類を正確に準備してください。
許可証の交付
許可証の交付は、都道府県公安委員会による審査を通過した後です。申請者の自宅や事業所に郵送で届きます。許可証には、許可番号、氏名、住所、取り扱う古物の種類が記載されています。交付までの期間は、通常1〜2か月程度です。申請内容や地域によって、多少前後する場合があります。
許可証を受け取ったら、店舗や事業所の見えやすい場所に掲示してください。オンライン取引の場合は、ウェブサイトに許可証番号を表示しましょう。許可証の有効期限は5年間です。更新手続きは、有効期限の3か月前から可能なので、忘れずに行ってください。
許可証を紛失した場合は、再交付申請が必要になるので注意してください。
まとめ

ブランドせどりで在宅副業として月10万円を稼ぐには、古物商許可証の取得が必要です。許可証は、中古品取引の合法性を保証し、消費者保護にも役立ちます。取得手続きは必要書類を準備し、手順を踏めば難しくありません。住民票や身分証明書など、基本的な書類さえあれば申請できます。
許可証を取得すれば、安心して取引が行えます。副業として本格的にブランドせどりを始めたい方は、取得を検討してください。合法的に稼ぐための強い味方になります。
» せどり副業で稼ぐ!始め方から稼ぐコツまで詳しく解説
コメント