副業としてせどりに興味を持つ人が増えていますが、「せどりは違法なのではないか?」と不安を感じている人も多いです。結論から言うと、せどりは違法ではありません。
本記事では、せどりが違法と言われる理由と合法的に行うためのポイントを解説します。記事を読んで、せどりを安心して始めて、月10万円の副収入を目指しましょう。
せどりが違法と言われる理由

違法と言われる理由は、以下のとおりです。
- 高額転売によるイメージの悪化
- 限定商品の買い占めによる不公平感
- コピー商品や偽ブランド品の流通リスク
適切な手続きを踏んで、合法的な商売として成立させましょう。
高額転売によるイメージ悪化
ブランドせどりにおいて、高額転売は大きな問題です。限定商品や人気商品を大量に買い占めて高額転売すると、SNSでの批判や炎上など、消費者の信頼を損ないます。正規品を求める消費者の購買機会を奪い、ブランドイメージやメーカー・小売店の販売戦略にも悪影響を与えるからです。
本来の価格設定や販売計画が崩れ、市場全体が不安定になる恐れがあります。消費者の信頼を維持し、健全な市場を守るためには、適切な価格設定と販売方法を心がけてください。
限定商品の買い占めによる不公平感

限定商品の買い占めは、せどりの中でも特に問題視される行為です。買い占めの具体的な例は以下のとおりです。
- 限定品の大量購入
- 限定品の高額転売
- 限定品を発売日に店頭で大量購入
消費者の不満や批判を招きやすい点がデメリットです。限定商品の転売で価格高騰や市場混乱を引き起こす可能性があります。多くの小売店では、転売目的での大量購入を禁止しています。違反すると倫理的な問題だけでなく、店舗との信頼関係も損なう可能性があるので注意しましょう。
限定商品の買い占めによる転売は、短期で利益を得られる可能性はありますが、長期的に持続可能なビジネスモデルとは言えません。消費者や小売店と良好な関係を築くことが、せどりを継続的に行うために重要です。
コピー商品や偽ブランド品の流通リスク
コピー商品や偽ブランド品の流通は、せどりにおける大きな問題です。正規品との区別が難しくなるため、消費者被害のリスクが高まります。コヒー商品等の増加背景には、オンライン取引の増加や国際的な偽造品の流通、取り締まりの難しさなどの要因があります。
コピー商品等の転売には、企業の信頼や収益に悪影響を与えるだけでなく、知的財産権の侵害にもつながるので注意してください。偽造品の製造や販売は、正規品の価値や市場の健全性を脅かす行為であり違法行為です。取り扱う商品が正規品であることを確認し、コピー商品や偽ブランド品を扱わないように細心の注意を払いましょう。
消費者の信頼を得るためにも、正規品のみを取り扱うことが重要です。
せどりが違法になるケース

せどりが違法になるケースは、以下のとおりです。
- 古物商許可証なしでの営業
- チケットの高額転売
- コピー商品や偽ブランド品の販売
- 無許可での酒類や医薬品の販売
違法にならないように法令を遵守し、適切に行動しましょう。
古物商許可証なしでの営業
古物商許可証を取得せずにせどりを行うと、古物営業法違反で3年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられます。個人間取引や趣味の範囲を超えて事業として行う場合は、必ず許可証を取得しましょう。許可証を持っていると、信頼性が高まり、安心してせどりビジネスに取り組めます。
チケットの高額転売
チケットの高額転売は、2019年6月に施行された「チケット不正転売禁止法」により違法行為となりました。コンサートやスポーツ、演劇などの興行チケットを定価以上で転売することは禁止です。
違反すると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられます。オークションサイトやフリマアプリでの高額転売も含まれるので、注意が必要です。ただし、以下の場合は例外的に転売が可能です。
- 定価以下での譲渡
- 主催者許可の転売
海外のサイトを利用した転売も、日本国内で購入する場合は違法となります。チケット転売仲介業者も規制の対象です。違反が発覚した場合、興行主はチケットを取り消す権利があります。高額転売されたチケットを購入した人が会場に入れなくなるため、注意してください。
コピー商品や偽ブランド品の販売

コピー商品や偽ブランド品の販売は避けましょう。商標法違反となり、著作権法違反に該当する可能性があります。罰則は厳しく、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が課せられます。知らずに販売してしまった場合でも、罪に問われる可能性があるため注意してください。
コピー商品や偽ブランド品の販売を避けるために、以下の対策を取りましょう。
- 正規品と偽物の違いを確認する
- 信頼できる仕入れ先を見極める
- 疑わしい商品を販売しない
- 顧客からの問い合わせへ対応する
無許可の酒類や医薬品の販売
無許可での酒類や医薬品の販売は、法律違反となるため避けてください。以下の許可や資格が必要です。
- 酒類の販売:酒類販売業免許
- 酒類のネット販売:酒類通信販売業免許
- 医薬品の販売:薬剤師免許や登録販売者資格
適切な許可や資格を取得し、オンライン販売の許可が取れるか確認しましょう。処方箋医薬品のネット販売は禁止されています。合法的に商品を販売することが、長期的に安定した収入を得るための重要なポイントです。疑問がある場合は、専門家に相談しましょう。
合法的にせどりをするためのポイント

せどりを合法的に行うために、以下の3つのポイントを守りましょう。
- 古物商許可証を取得する
- 法律を遵守した商品を選定する
- 確定申告を行う
法律を遵守し、適切な手続きを行うことが大切です。
古物商許可証を取得する
古物商許可証の取得は、ブランドせどりを合法的に行うために必要な手続きです。許可証を取得すると、安心して副業を始められます。取得の手順は以下のとおりです。
- 都道府県公安委員会に申請
- 20歳以上で欠格事由に該当しないことを確認
- 必要な申請書類を提出
- 法令講習を受講
- 営業所を確保し届け出
- 申請手数料を支払
審査期間は約1〜2か月かかります。許可証の有効期間は5年間なので、期限が近づいたら更新手続きを忘れずに行いましょう。
法律を遵守した商品を選定する

法律を遵守した商品選定は、せどりビジネスを安全に行うために重要です。商標法や著作権法に違反しないように、以下の点に注意しましょう。
- 医薬品や化粧品、食品を扱う際は「関連法規」を確認する
- 酒類販売を販売する際の「酒類販売業免許」を確認する
- チケットを転売する際に「チケット不正転売禁止法」に目を通す
- 輸入品における「関税法」や「植物防疫法」を確認する
- 中古品における「古物営業法」や「製造物責任法(PL法)」を確認する
- 「個人情報保護法」に配慮した顧客情報の管理を行う
- 「特定商取引法」にもとづいた販売方法を遵守する
確定申告を行う
確定申告はせどりで得た収入を正しく報告し、税金を納めるために重要な手続きです。収入が20万円を超える場合は確定申告が必要です。申告方法には青色申告と白色申告があり、青色申告を選択すると65万円の控除を受けられます。確定申告に必要な書類は、以下のとおりです。
- 収支内訳書
- 帳簿
- 領収書
e-Taxを利用すると、オンラインで簡単に申告できます。初めて確定申告を行う場合は、税務署で相談しましょう。所得税と住民税の計算が必要ですが、経費を正しく計上すると節税効果が得られます。
毎年2月16日から3月15日までの期間に確定申告を行いましょう。期限を過ぎると加算税や延滞税が発生する可能性があるので、注意してください。
違法にならないための古物商許可証の取得方法

古物商許可証の取得は、合法的にせどりを行うために重要です。しっかりと準備してから取得を行いましょう。
必要な書類
ブランドせどりを始めるにあたり、古物商許可証の取得に必要な書類を準備してください。一般的に必要とされる書類は以下のとおりです。
- 住民票
- 身分証明書
- 写真
- 誓約書
- 申請書
- 納税証明書
- 手数料
写真のサイズは縦3cm×横2.4cmが一般的です。書類の準備には時間がかかる場合もあるので、余裕を持って用意してください。法人の場合は、以下の書類も必要です。
- 登記事項証明書
- 定款
取得手続きの流れ
ブランドせどりで古物商許可証を取得する手続きの流れは、以下のとおりです。
- 居住地の管轄警察署を確認する
- 必要書類を準備・記載する
- 警察署に申請書と必要書類を提出する
- 面接と審査を受ける
- 許可証を受け取る
- 古物台帳の準備をする
- 許可証を店舗や事務所の見えやすい場所に掲示する
手続きには時間がかかりますが、適切な手順で取得できると安心してせどりができます。
せどりで成功するためのコツ

せどりで安定した収益を得るためにはいくつかのコツを押さえておく必要があります。成功するためのコツをは以下のとおりです。
- 市場のトレンドを把握する
- 丁寧に顧客対応をする
- 効率的に在庫管理をする
市場のトレンドを把握する
市場のトレンドの把握は、ブランドせどりで成功するために重要です。売れ筋商品を見極めると、利益を上げやすくなります。具体的なトレンドの把握方法は、以下のとおりです。
- SNSやメディアをチェックする
- 人気商品や季節商品の需要を考える
- 新商品や限定品の情報を収集する
- イベントや祝日に合わせて選ぶ
常にアンテナを張って情報収集すると、市場の動きを素早く察知できます。SNSの口コミやインフルエンサーの投稿を見れば、商品がどれくらい人気なのかがわかります。経済指標や消費者動向にも注目しましょう。景気の変動や消費者の嗜好の変化は、商品の売れ行きに大きな影響を与えます。
情報を総合的に分析すると、より精度の高いトレンド予測が可能です。
丁寧に顧客対応をする

丁寧な顧客対応は、せどりビジネスの成功に欠かせません。顧客満足度を高めると、リピート購入や口コミによる新規顧客獲得につながります。以下の丁寧な顧客対応を心がけてください。
- 迅速な問い合わせ対応
- 丁寧な言葉遣いと態度
- 商品状態の正確な説明
- 商品の丁寧な梱包や発送
- 柔軟な返品や交換対応
- フィードバックを真摯に受け止める姿勢
クレーム対応を適切に行って顧客満足度を向上させると、ビジネスの成長につながります。個人情報の取り扱いに注意して、顧客の要望や質問に対して誠実に対応すると、信頼関係を築けます。
効率的に在庫管理をする
効率的な在庫管理は、せどりビジネスの成功に重要です。適切な在庫管理を行って利益を増やし、コストを減らしましょう。効率的な在庫管理方法の例は、以下のとおりです。
- 在庫管理ソフトウェアの使用
- 在庫状況をリアルタイムで把握できます。
- バーコードスキャナーの導入
- 商品の入出荷を素早く正確に記録が可能です。
- 定期的な棚卸し
- 正確な在庫管理ができます。
- 適切な在庫水準の設定と、需要予測にもとづいた仕入れ
- 在庫過多による資金の固定化や、在庫不足による機会損失を防げます。
- 季節商品の適切な管理
- 人気のある季節やイベント時に売れます。
需要の変動を予測し、適切なタイミングで仕入れと販売を行うと、大きな利益が見込めます。
せどりの違法性に関するよくある質問

せどりの違法性について、多くの人がさまざまな疑問を抱いています。よくある質問を以下にまとめたので参考にしてください。
- せどりで逮捕されることはある?
- せどりの副業は会社にバレる?
- せどりと転売の違いは?
せどりで逮捕されることはある?
法令を遵守しながらせどりを行えば、逮捕される心配はありません。ただし、以下の行為は違法となり、逮捕される可能性があるので注意が必要です。
- 古物商許可証なしでの営業
- 偽ブランド品の販売
- チケットの高額転売
法律を理解して、正しい方法でせどりに取り組むことが大切です。
せどりの副業は会社にバレる?

せどりの副業が会社にバレる可能性は低いですが、いくつか注意点があります。会社の就業規則や契約内容を確認しましょう。副業を禁止している会社の場合は、特に注意が必要です。副業をバレにくくするポイントは以下のとおりです。
- 勤務時間外や休日に行う
- 会社のリソースを使用しない
- SNSでの発信を控えめにする
- 確定申告は適切に行う
収入が多くなると、会社に気づかれる可能性があるので注意が必要です。副業の内容によっては、会社の評判に影響する可能性もあります。疑われた場合は、正直に説明するのがおすすめです。隠した場合、信頼を失う可能性があります。
せどりと転売の違いは?
せどりと転売は似ているように見えますが、異なる行為です。具体的な違いは以下のとおりです。
せどり | 転売 | |
意味 | 利益を目的として計画的・継続的に行われる商品の仕入れと販売活動 | 単純に買ったものを売る一時的な行為 |
特徴 | ・継続的な収入を得るための手段として注目されている ・市場動向の把握や効率的な在庫管理など、ビジネススキルが必要 | ・個人的な理由で行われることが多く、必ずしも利益を目的としない場合もある ・一時的で偶発的なことが多い |
»せどりと転売はどう違う?それぞれのビジネスモデルを詳しく解説
まとめ

ブランドせどりは、在宅で月10万円稼ぐ副業として注目されています。古物商許可証の取得や法令遵守が重要なポイントとなり、きちんと守ると安全に活動できます。トレンドの把握や丁寧な顧客対応、効率的な在庫管理も重要なポイントです。スキルを磨くと、安定した収入を得られる可能性が高まります。
正しい知識と準備があれば魅力的な副業になりますが、イメージの悪化や違法行為のリスクもあるので慎重に取り組んでください。
コメント